2018.12.10 更新 | WordPress
SNSを10倍活用するWP Social Bookmarking Lightの設定方法と使い方

今回は、ワードプレスのプラグイン
「WP social bookmarking light」の
使い方から設定方法まで解説していきます。
これは、ワードプレスの中に
以下のようなソーシャルボタンを追加するためのプラグインです。
SNSでのシェア・拡散は、
普段自分のブログを見てくれていない人にも
記事を見てもらうチャンスでしょう。
面白いコンテンツや有益なコンテンツを作っていけば、
SNSでシェアしてくれた人のそのまた先でもシェアが起こったり・・・。
そうやって、さらにたくさんの人に自分の声を届けることができます。
ぜひ、今回のプライグインを導入して、
ブログとSNSをうまく絡めて発信をしていきましょう。
1.WP social bookmarking lightをインストールする
まずは、
「WP social bookmarking light」
をワードプレスにインストールします。
まずはワードプレスの管理画面から
「プラグイン」→「新規追加」
と進み、検索バーに
「WP social bookmarking light」と入力します。
そうすると、プラグインが表示されますので、
「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが終わったら、
「有効化」という表示に切り替わるので、
「有効化」をクリックします。
これで「WP social bookmarking light」の
インストールは完了です。
続けて、設定に移りましょう。
2.WP social bookmarking lightの一般設定
まずはワードプレスの管理画面から
「設定」→「WP social bookmarking light」
をクリックします。
すると、次のような画面が表示されます。
それぞれの項目について、
簡単に説明していきます。
2-1.Position(位置)
Position(位置)は、
ソーシャルシェアボタンをどこに表示させるかを
選ぶことができます。
記事の一番上に表示する(Top)か、
記事の最後に表示する(Bottom)か、
最初と最後の両方に表示する(Both)の3つがあります。
オススメは「Both」です。
2-2.Individual Article(個別記事)
Individual Article(個別記事)は、
各記事の中でのみシェアボタンを表示させるか、
トップページやカテゴリページにも
シェアボタン表示させるかを選ぶことができます。
ここでは、各記事内にのみ表示をするため
「Yes」
を選択します。
2-3.Pages(固定ページ)
Pages(固定ページ)は、
通常の記事ページではなく固定ページに
シェアボタンを配置するかどうかを選択することができます。
固定ページは問い合わせページを
作ったりすることが多いので、
シャアボタンは必要ないでしょう。
ここは
「No」
で構いません。
2-4.Enable Services(表示するサービス)
Enable Servicesは、
シェアボタンを表示するサービスを選びます。
選択肢こそ多いですが、
実際に使用するものは限られています。
右側の選択肢の中から左の枠の中へドラッグ&ドロップで
以下の5つを選択していきましょう。
- facebook_like
- hatena_button
- google_plus_one
以上の5つくらいしかほとんど使わないので、
これだけ選択すればOKです。
ここまでの設定を全て選ぶと
下記のような状態になるはずです。
この状態に選択肢の確認ができたら、
「変更を保存」をクリックします。
これで一般設定は完了です。
3.WP social bookmarking lightの個別ボタン設定
続いて、個別ボタンの設定を一つずつ行なっていきます。
まずはTwitterのタブを選択しましょう。
3-1.Twitter
一番上の入力欄に
自分のツイッターアカウントのアカウントIDの
@マークの後ろの文字を入力します。
Language(言語)の項目は
「Japanese-日本語」を選択しておきましょう。
上記のように設定できたら、
「変更を保存」をクリックしたら完了です。
3-2.Hatena
続いてHatenaの設定です。
こちらは「Standard-ballon」を選択して、
「変更を保存」をクリックします。
3-3.Facebook
Facebookのボタンの設定に移りましょう。
1つ目の項目には「ja_JP」を入力し、
2つ目の項目は「iframe」を選択してください。
以上を確認できたら、
「変更を保存」をクリックします。
3-4.Facebook like
Facebook Likeの設定は、Shareの項目を「Yes」に、
Widthの項目には「150」と入力します。
以上が確認できたら「変更を保存」をクリックしてください。
3-5.Google Plus One
Google Plus Oneの設定に移りましょう。
ここはLanguageの項目を「Japanese」にするだけです。
あとは「変更を保存」をクリックして完了です。
3-6.Pocket
Pocketについてはデフォルト設定のままで構わないので、
特に設定変更をする必要はありません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ひとつひとつ、
画像と照らし合わせながら確認していき、
確実に設定を終わらせていきましょう。
SNSでのシェア・拡散は
ブログのアクセスアップにおいて
強力な武器になります。
ただし、それはもちろん、
コンテンツの面白さや、
役に立つものであってこそのもの。
たくさん拡散してもらうには、
日頃から良質なコンテンツを作り続けていくことは必須です。
これからも、コンテンツの充実に
力を注いでいきましょう!
それでは、最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
コメントはこちらから